キムチ用薬念醤仕込みである。まずはもちごめを3倍の水で粥に炊き、これを良くこねてどろどろの糯にする。
同量の塩で1ヶ月漬込んだ鰯をほぐし、
ミキサーにかけて粉砕して糯に混ぜ込んで行く。
更に、ニンニク・ショウガのペーストにしたもの、松の実の煎ったものとアミエビを混ぜ、
粗挽きのトウガラシを混ぜ込んで全体を良く馴染ませる。
全体を良く練り合わせながら、今度は細かく挽いたトウガラシを徐々に加えて粘度を上げてゆき、耳たぶよりやや硬い状態にまで練り上げる。
陽気に密閉して約1年冷蔵し、1年後から白菜や大根、キュウリのキムチ漬けなどに使う。ちなみに私のものは、鰯・塩・アミエビ・松の実以外は、全て畑で栽培したものを使っている。トウガラシはもちろん、韓国のキムチ用のシシトウであり、これを乾燥させてミキサーで挽き、篩で篩って細かいものをためていく。非常に手間ひまのかかるものであるので、これを高く売る事を考えている。
【関連する記事】
- 20131231 自然に沿って生きる
- 20131230 冬季湛水
- 20131223 丹波の黒豆脱穀
- 20131222 冬至
- 20131228 今シーズン総括
- 20131215 干しいも作り
- 20131214 エンドウの植付
- 20131207 農作業納め
- 20131207 冬の畔塗り
- 20131205 不耕起ジャガイモ栽培
- 20131205 冬の畑の観察
- 20131126 ソラマメ植付
- 20131124 丹波の黒豆収穫
- 20131124 タマネギの植付
- 20131123 谷上マーケット
- 20131118 徒然なるままに
- 20131117 麦蒔き
- 20131115 麦畑に雨が降る
- 20131114 初霜
- 20131112 水田から麦畑へ