2013年05月01日

20130419 県取り

KIF_0591.JPG


 霜注意報が解除されないので、念のためにジャガイモの畝に不織布を貼っておく。


KIF_0592.JPG


 引き続き畔の補修である。モグラの穴が畔と並行に進んでいる分には別状ないのだが、このように波板の下をくぐって外に出た場合には、確実にここから水が漏れるのである。

 

KIF_0581.JPG

 

 補修した後は、このように波板の切れっ端゜でお茶を濁しておいて土寄せしてしまうのである。


KIF_0595.JPG


 このような穴を注意深く補修した後、波板を張り直して土寄せをする。


KIF_0597.JPG


 前作の稲刈りの後、私は田んぼを一度鋤いてしまっているので、厳密には今シーズンは「不耕起」にはならない。不耕起栽培では、稲刈りの後田んぼを放置してそのまま代掻きもせずに田植えをするというのだが、それではこのような地割れから、どんどん水が漏れ出してしまうように思われるのだが、実際はどうなのであろうか ?? 今シーズンは、耕さなくても不耕起にならないので、その過程は「赤目自然農塾」で観察させていただくとして、とりあえず作業を進める。


KIF_0606.JPG


 水を貼ると、畔切りの時に振りまいた土が凸凹になっているので、レーキでこれを均す。


KIF_0607.JPG


 満水にしても水没しない程度に、苗代の土を上げておく。代掻きをしていないので、満水にしても水はすぐに抜けてしまう。


KIF_0613.JPG


 「県取り」といい、土寄せしておいた部分を足で踏んで練りながら更に上乗せしていく。この作業は水浸しだと、足で踏んでも練られずに泥になって流れるばかりとなるので、ある程度水が退いてからにした方が良い・・・と、かるーく書いたが、鍬に泥が貼り付いて、一回一回これをそぎ落としながら作業するのでね、めっちゃしんどいんよコレ・・・


KIF_0615.JPG

posted by jakiswede at 23:52| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。