06/08 一方、ウリ科は比較的うまくいった。キュウリやニガウリなどは、蔓が柵を上って葉を一面に繁らせるため、地面に生える草よりも遙かに独占的優位に立てるからであろう。また、地を這うズッキーニも、一旦活着すれば他の草に巻き付きながら大葉を広げて這い進むため、これも優位に立てる。
06/17 活着直後のズッキーニは、未だ周囲の草との競合の名残がある。
07/13 梅雨明けに夏草の勢いを一旦挫いておき、そこへ脱穀を終えた麦わらを敷いてみた。こうすることで実が過湿によって腐ることを防げると思った。この判断は正しかった。
力強く光るこの雄雄しき姿・・・
08/08 麦わらのベッドに乗って地這性のウリ科は良く実った。スイカも採れたし、
メロンも採れた・・・しかし、無肥料で出来るメロンはちっとも甘くないこともわかった。甘くするには油粕をやれば良いのはわかってる。しかしそれをやると虫が集ってくるので手間がかかる。メロンなど腹の足しにはならんから、これは出来たら天に感謝する程度でいいさ。
ブレて申し訳ない。左はトルコの白ズッキーニ、右はバターナッツ、まんなかは多分両者が交配したものであろう、バターナッツ型のズッキーニ。この方が種の処理をせんでええので下ごしらえが楽だ。色さえ気にしなければ、味も歯ごたえもズッキーニ。
大根を蒔いたところに匍匐前進してきたヒョウタンをかっ捌いて抜き取って何日か後に咲いた花。このようにウリ科は勢力が強い。オレ毎日この精力を頂いとるはずやのになんでや ??
【関連する記事】
- 20131231 自然に沿って生きる
- 20131230 冬季湛水
- 20131223 丹波の黒豆脱穀
- 20131222 冬至
- 20131228 今シーズン総括
- 20131215 干しいも作り
- 20131214 エンドウの植付
- 20131207 農作業納め
- 20131207 冬の畔塗り
- 20131205 不耕起ジャガイモ栽培
- 20131205 冬の畑の観察
- 20131126 ソラマメ植付
- 20131124 丹波の黒豆収穫
- 20131124 タマネギの植付
- 20131123 谷上マーケット
- 20131118 徒然なるままに
- 20131117 麦蒔き
- 20131115 麦畑に雨が降る
- 20131114 初霜
- 20131112 水田から麦畑へ