稲刈りを終えた田んぼからコシヒカリの蘖・・・たしかに細い。
畑は順調・・・8月末に種蒔きした大根が早くも頭を出してきた。大根作りの秘訣は、ずばり蒔き時と間引きである。
堆肥置き場脇のこぼれ種のトマト・・・酸っぱいが土の味がした。
日本の夏が苦手のピリピリちゃんもようやく結実。
サツマイモ、左がタマユタカ、右が鳴門金時・・・割れないうちに、今年は早めに収穫。
菊芋は初めての栽培。茎の枯れたものから採ると思っていたが、枯れているものは芋も出来ていない。試しに未だ生きている株の根元を掘ってみたら、ショウガに似た小さな芋が出来ていた。
10/31 サツマイモ収穫。例によってタマユタカは暴れ芋で、株元から遠くに結実しているものや、形や大きさがまちまちで、大変個性に富んでいるが、今年は割れは少なかった。早速cafeminhos名物「白サツマイモの竜田揚げバジルソース添」
【関連する記事】
- 20131231 自然に沿って生きる
- 20131230 冬季湛水
- 20131223 丹波の黒豆脱穀
- 20131222 冬至
- 20131228 今シーズン総括
- 20131215 干しいも作り
- 20131214 エンドウの植付
- 20131207 農作業納め
- 20131207 冬の畔塗り
- 20131205 不耕起ジャガイモ栽培
- 20131205 冬の畑の観察
- 20131126 ソラマメ植付
- 20131124 丹波の黒豆収穫
- 20131124 タマネギの植付
- 20131123 谷上マーケット
- 20131118 徒然なるままに
- 20131117 麦蒔き
- 20131115 麦畑に雨が降る
- 20131114 初霜
- 20131112 水田から麦畑へ