2013/11/26 今シーズンの農作業の最後の重労働、冬季湛水のために畔を塗り直す。先ずは畔を切る。
2013/120/01 モグラが地中深くまでトンネルを掘削したのであろう、水が入ると同時に空気が押し出されて、結構長いこと泡を吹いておった珍しい現象。
2013/12/07 水を入れ畔際を充分練り固めたあと、自然水が退くのを待って、後は春の畔作りと同じ作業を、こんな季節にやるのである。またもや周りのお百姓さんたちが怪訝な顔をしながら、犬の散歩にかこつけて偵察に来ては、わざわざ向こうの方まで行って噂話をしている。でも最近では人間関係も良好であるので、温かく見守ってくれているのがよくわかる。まずは県取り。
同日、とりあえず厚めに塗っておいて、固まり次第畔際ぎりぎりの高さまで塗り上げる予定。しかる後に田に水を入れ、圃場を完全に水没させる。つまり不耕起栽培では代掻きをしないので、植え床の土が団粒状に保たれており、代掻きをして泥の層を作る慣行農法よりも、植え床の土の嵩が高いのである。従って不耕起栽培では、水漏れ対策のために慣行農法よりも塗り畔を高くする必要がある。これもやってみるまでわからなかったこと。
【関連する記事】
- 20131231 自然に沿って生きる
- 20131230 冬季湛水
- 20131223 丹波の黒豆脱穀
- 20131222 冬至
- 20131228 今シーズン総括
- 20131215 干しいも作り
- 20131214 エンドウの植付
- 20131207 農作業納め
- 20131205 不耕起ジャガイモ栽培
- 20131205 冬の畑の観察
- 20131126 ソラマメ植付
- 20131124 丹波の黒豆収穫
- 20131124 タマネギの植付
- 20131123 谷上マーケット
- 20131118 徒然なるままに
- 20131117 麦蒔き
- 20131115 麦畑に雨が降る
- 20131114 初霜
- 20131112 水田から麦畑へ
- 20131106 インディカ脱穀