このような家を建てて住めたら、さぞかし幸せであろうな・・・などとアホなことを考えておる。夢を見るのはタダ。2度目のダウンは意外に長引いた。さて、やるか・・・
サツマイモが発芽している。これをなんとか養生出来れば蔓が自給出来るのか・・・しかしそれには温度管理の設備が必要になる。温床作りに挑戦出来るほど、未だ経験豊富ではない。
寝込んでいる間に、ソラマメを取り巻くカラスノエンドウがかなりはびこってきたので、除草ついでに柵を立てておく。
草は、抜かずに根元で切って生えていた場所に被せておく。これを積み重ねていくことで、下から腐食して土作りになる。ソラマメの柵は、風の強いこの場所にあって、倒れ込みを防ぐに足る高さで良い。
堆肥置き場に捨てられたカボチャの種が発芽している。ここんとこ温かい、というか暑いくらいの日が続いたからであろうか、或いは今年は季節の巡りが早いのであろうか・・・去年なくなった隣のじいさんがいないので道標がない。一部を植え替え、また種蒔きもして観察してみる。
【関連する記事】
- 20150121 Bass drum beaters
- 20141229 冬ごもり
- 20141220 シーズン終了 !!
- 20141219 丹波黒大豆選別
- 20141218 丹波黒大豆脱穀
- 20141217 七夕豆
- 20141215 新畑の観察
- 20141215 東畑の観察
- 20141213 配水管の交換
- 20141210 畔シート撤去
- 20141208 稲藁播き
- 20141205 稲仕事納め
- 20141202 初クレーム
- 20141127 大麦玄麦
- 20141127 穀物三昧
- 20141123 麦蒔き開始
- 20141121 麦蒔きの段取り
- 20141120 タイの香り米籾摺
- 20141118 霜つづく
- 20141116 サリー・クイーン脱穀2