2014年04月05日

20140401 ソラマメに柵

KIF_1736.JPG


 このような家を建てて住めたら、さぞかし幸せであろうな・・・などとアホなことを考えておる。夢を見るのはタダ。2度目のダウンは意外に長引いた。さて、やるか・・・


KIF_1737.JPG


 サツマイモが発芽している。これをなんとか養生出来れば蔓が自給出来るのか・・・しかしそれには温度管理の設備が必要になる。温床作りに挑戦出来るほど、未だ経験豊富ではない。


KIF_1738.JPG


 寝込んでいる間に、ソラマメを取り巻くカラスノエンドウがかなりはびこってきたので、除草ついでに柵を立てておく。


KIF_1739.JPG


 草は、抜かずに根元で切って生えていた場所に被せておく。これを積み重ねていくことで、下から腐食して土作りになる。ソラマメの柵は、風の強いこの場所にあって、倒れ込みを防ぐに足る高さで良い。


KIF_1741.JPG


 堆肥置き場に捨てられたカボチャの種が発芽している。ここんとこ温かい、というか暑いくらいの日が続いたからであろうか、或いは今年は季節の巡りが早いのであろうか・・・去年なくなった隣のじいさんがいないので道標がない。一部を植え替え、また種蒔きもして観察してみる。

posted by jakiswede at 15:46| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。