新畑の観察・・・といっても、今シーズンから借りはじめたので、未だほとんど何も顔を出してないのだが、注目すべきは、画面奥のソラマメやエンドウの回りの草が旺盛に伸びていることであろうか。つまりマメ科は、その周囲にある植物の葉を育てるのである。したがって、豆と葉物野菜を組み合わせて栽培すると良い。
その新畑の脇で花を咲かせているパン用小麦の「ミナミノカオリ」
かつて田んぼだった土手を崩して畝立てたところへ、フェイジョアーダ用の黒インゲンのポット育苗していたのがほど良く育ったので定植。
こちらは長野県からバイト先に入荷した花豆をポット育苗したものを定植。インゲンは、発芽率が極めて良い。
こちらは東畑。これは、先日燃やしたアルムリーノの看板などの跡地で生き延びたゴボウである。よくもまあ、あのような猛火の傍らで生き残ったことよ。
これは、その猛火の最中の土より芽吹いたウリ科のなにかである。よくもまあ、あの焦熱のなかを生き延びたことよ。
ウリ科とも相性が良く、ズッキーニとカボチャが他に先駆けて発芽してぐんぐん成長中。
【関連する記事】
- 20150121 Bass drum beaters
- 20141229 冬ごもり
- 20141220 シーズン終了 !!
- 20141219 丹波黒大豆選別
- 20141218 丹波黒大豆脱穀
- 20141217 七夕豆
- 20141215 新畑の観察
- 20141215 東畑の観察
- 20141213 配水管の交換
- 20141210 畔シート撤去
- 20141208 稲藁播き
- 20141205 稲仕事納め
- 20141202 初クレーム
- 20141127 大麦玄麦
- 20141127 穀物三昧
- 20141123 麦蒔き開始
- 20141121 麦蒔きの段取り
- 20141120 タイの香り米籾摺
- 20141118 霜つづく
- 20141116 サリー・クイーン脱穀2