ようやく「ハッピー・ヒル」の発根が確認出来たので苗代に播く。私の誕生日頃に発根すると覚えておこう。
同時に浸水した糯米が7日で発根したのに対して、16日もかかっている。稲の種籾は浸水から発根まで、一日の平均水温に日数を掛けた積が100℃になるのを目安としているのだが、この品種はそれどころではない。発根から田植えに適した大きさの苗になるまでに約45日かかる目安なので、田植えは6月末か、ことによると7月になる可能性がある。晩稲の品種で暑い気候のものだから、寒冷地のここではかなり遅くなるのであろうか・・・籾をもらった農家では、一切を自然に任せているので、データなど取っていないというし、まあ、びびりんちょの私としては、やってみんとわからんでしょうな。ゼッタイ鳥が食うので不織布を被せる。鳥に破られてボロボロになったから今年は新調した。
【関連する記事】
- 20150121 Bass drum beaters
- 20141229 冬ごもり
- 20141220 シーズン終了 !!
- 20141219 丹波黒大豆選別
- 20141218 丹波黒大豆脱穀
- 20141217 七夕豆
- 20141215 新畑の観察
- 20141215 東畑の観察
- 20141213 配水管の交換
- 20141210 畔シート撤去
- 20141208 稲藁播き
- 20141205 稲仕事納め
- 20141202 初クレーム
- 20141127 大麦玄麦
- 20141127 穀物三昧
- 20141123 麦蒔き開始
- 20141121 麦蒔きの段取り
- 20141120 タイの香り米籾摺
- 20141118 霜つづく
- 20141116 サリー・クイーン脱穀2