昨シーズンまでは、中稲と晩稲に分けて栽培していたので、中稲の田植えを終らせてから晩稲の田植えまでに2週間程度あり、その間に幼少期の野菜の手入れが出来たのであるが、こう田植えに手間ひまをとられては畑まで目が行き届かないのである。
アブラナ科の日常野菜は、間引きもしてやれず、雑草に巻かれて苦しみ、葉を繁らせる暇もなく子孫を残してしまおうとしてトウ立ちする。
舶来のトウガラシ類も、今シーズンは埋没して姿がない・・・しかし捜してやる事も出来ない。
ズッキーニはなんとか生ってるが、カボチャは完全に草に没してしまっている。葉にウドンコ病の兆候が見えるが、これも手当してやる時間がない。
バジルに至っては栄養不足で葉がいじけ、摘心するまもなく花が咲いてしまった。もはやハーブとしては味が落ちていく一方である。この数株以外は、全て草の陰に斃れてしまった。今シーズンは「バジル・ペースト」が出来ないかもしれない。
【関連する記事】
- 20150121 Bass drum beaters
- 20141229 冬ごもり
- 20141220 シーズン終了 !!
- 20141219 丹波黒大豆選別
- 20141218 丹波黒大豆脱穀
- 20141217 七夕豆
- 20141215 新畑の観察
- 20141215 東畑の観察
- 20141213 配水管の交換
- 20141210 畔シート撤去
- 20141208 稲藁播き
- 20141205 稲仕事納め
- 20141202 初クレーム
- 20141127 大麦玄麦
- 20141127 穀物三昧
- 20141123 麦蒔き開始
- 20141121 麦蒔きの段取り
- 20141120 タイの香り米籾摺
- 20141118 霜つづく
- 20141116 サリー・クイーン脱穀2