20140708 今シーズン最後の田植えである。苗が老化して健康なものが少なくなっているので、苦肉の策、兼、疎植栽培の実験のために田植え枠の目印を約40cmに広げる。フレットを動かして微調整出来るサズーやタールのように、昔の道具はこういうところがフレキシブルで良い。
圃場の除草を終えて、稲藁や麦藁を敷いておき、ガイドロープと枠をセットする。
慣れとは恐ろしいもんで、これが一度も休まずに2時間で出来るようになった。空いた時間で右隣の区画を除草・・・半分ほどやってバイトへ Go !!
翌日、除草を終らせて余った麦藁を敷き、午後から田植え・・・
この圃場は、かつて黒米の田んぼであったので、こぼれ種の発芽が多く、状態の良いものは丁寧に抜き取って植え替える。小麦「ユキチカラ」を栽培した跡地を整地して軽く代掻きし、そこへ植え込む事にした。
夕刻の明るいうちに、余裕で今シーズンの田植え完了。終った・・・やっと終った・・・2週間ぶっ続けの田植えは流石に堪えた。来シーズンはもっと勉強してからにしよ。
最初に植えはじめた部分はこういう状態。今週後半は畑や畔の手入れをして、来週から田んぼの除草を始める。
赤花豆が実っている。
フェイジョアーダ用黒インゲンも実ってきている。その脇に条播きしたアブラナ科の野菜も発芽しはじめている。今日はバイトは休みだが、台風が近づいてるので、暗くなるまで柵ものの補強。よー働くのう・・・
【関連する記事】
- 20150121 Bass drum beaters
- 20141229 冬ごもり
- 20141220 シーズン終了 !!
- 20141219 丹波黒大豆選別
- 20141218 丹波黒大豆脱穀
- 20141217 七夕豆
- 20141215 新畑の観察
- 20141215 東畑の観察
- 20141213 配水管の交換
- 20141210 畔シート撤去
- 20141208 稲藁播き
- 20141205 稲仕事納め
- 20141202 初クレーム
- 20141127 大麦玄麦
- 20141127 穀物三昧
- 20141123 麦蒔き開始
- 20141121 麦蒔きの段取り
- 20141120 タイの香り米籾摺
- 20141118 霜つづく
- 20141116 サリー・クイーン脱穀2