田植えに縛られて2週間以上放置してしまった畑の状態です。晩稲を不耕起栽培で田植えする場合、田植えそのものに大変な時間と労力がかかるので、同時期に草との戦いを強いられる野菜の幼苗の管理まで手が回らなくなってしまいます。東畑の状態。ウリ科の3畝。ズッキーニ周辺は一度除草していますが、それでも草の勢いがすさまじい。何が植わっているのかわかりません。
アブラナとオクラ (右) ですが、ここもさっぱりわかりません。
夏でもサラダを切らしたくないので、時期をずらして種蒔きしたアブラナとジャガイモ (右) の畝。全然わからん。
真ん中にインゲンがあって・・・いよいよわからん。
ハーブ畑ですが、咲いているのはオレガノの花で、あとは皆目わからん。
新畑。豆グループ、左が赤花豆で順調。その他はエンドウとソラマメを収穫した跡地。
左にイチゴが埋もれていて、あとはウリ科なのだが、ちっともわからん。
ナス科グループこれまたわからん。
自分でもなにがなんやらからっきしわからん。
サツマイモと黒インゲンが雑草の海に浮いている。
フェイジョアーダ用黒インゲンが根切り虫にやられてる。苗はよくやられるが、こんなに太くなってからやられたのは初めて。実をつけはじめているので非常に腹が立つ。軒並みやられてる。
春に蒔いた野菜は食べ尽くし、リリーフで数回種蒔きしたものも、手入れが出来なかったので、葉を繁らせる前に種族ほぞかの本能のスイッチが灰ってトウ立ちしてしまった。集めても集めても、サラダとして食べられるものは、たったこれだけ。1反5畝の田畑を借りていながら、野菜を買う羽目になりそう・・・
【関連する記事】
- 20150121 Bass drum beaters
- 20141229 冬ごもり
- 20141220 シーズン終了 !!
- 20141219 丹波黒大豆選別
- 20141218 丹波黒大豆脱穀
- 20141217 七夕豆
- 20141215 新畑の観察
- 20141215 東畑の観察
- 20141213 配水管の交換
- 20141210 畔シート撤去
- 20141208 稲藁播き
- 20141205 稲仕事納め
- 20141202 初クレーム
- 20141127 大麦玄麦
- 20141127 穀物三昧
- 20141123 麦蒔き開始
- 20141121 麦蒔きの段取り
- 20141120 タイの香り米籾摺
- 20141118 霜つづく
- 20141116 サリー・クイーン脱穀2