さて今度は田んぼをとりあえず放置して、全く手入れ出来てなかった畑の応急手当。東畑から・・・ウリ科グループ3畝。
今年はモグラが異常に多く、田んぼの畔があちこちで破られ、このように畑が水浸しになっている。そのためか、トルコの白ズッキーの調子が悪い。
最後に植えた苗は、植えたときのままの大きさで草の中から姿を現わした。写真ではわからないが、土には蟻がぎっしり。
オクラを救出して、アブラナグループは全て葬った。
オクラも、心なしか元気がない。
ジャガイモは既に全滅しているので梅雨明けに掘るとして、ほかは全て葬った。
辛うじて生き延びたトウガラシ類を救い出し、各国インゲン類にはネットを張った。
ここも水浸し。
ネパールのインゲンも、蔓を雑草の中から引っ張り出してネットに這わせる。
ツルムラサキも同様に養生。
田んぼの周囲の草刈りにとりかかる。このようにモグラが空けた穴から水をが吹き出している。草を刈っただけで、いくつもの穴が顔を出した。これらも内側から塞ぐ。畑の作物の根腐れを防ぐために、止むを得ず田んぼの暗渠の蓋を開ける。
ハーブ園からバジルを救出、幼苗も探して救出。
【関連する記事】
- 20150121 Bass drum beaters
- 20141229 冬ごもり
- 20141220 シーズン終了 !!
- 20141219 丹波黒大豆選別
- 20141218 丹波黒大豆脱穀
- 20141217 七夕豆
- 20141215 新畑の観察
- 20141215 東畑の観察
- 20141213 配水管の交換
- 20141210 畔シート撤去
- 20141208 稲藁播き
- 20141205 稲仕事納め
- 20141202 初クレーム
- 20141127 大麦玄麦
- 20141127 穀物三昧
- 20141123 麦蒔き開始
- 20141121 麦蒔きの段取り
- 20141120 タイの香り米籾摺
- 20141118 霜つづく
- 20141116 サリー・クイーン脱穀2