新畑マメ科グループ。
赤花豆の株元を除草。
ウリ科グループ。左は収穫後のイチゴなので、移植するまで養生しつつ今は放置。
キュウリが全然ダメである。ちょっと触っただけで枯れてしまったものもある。今年のウリ科は・・・
ナス科グループの養生。右は全滅に近いジャガイモ、土が乾いてから掘り起こす。
ナスに柵を仕立てておく。手前は日本のもの、左はトルコ産のもの。品種が異なるためか、気候に合わないのか、茎や葉の色が薄い。
トマトも腋芽を掻き支柱に這わせる。
アブラナ科はほとんど全て葬り去った。
番外の畝にあるサトイモとショウガ。これらも腰まであった稗の群生の中から救助。
サツマイモは、蔓をひとつひとつ剥がして除草しなければならないので、応急的には後回し。とりあえずここまでやっといて、来週から田んぼの除草。やれやれ、梅雨だから出来る事、明けてしまえば熱中症。
【関連する記事】
- 20150121 Bass drum beaters
- 20141229 冬ごもり
- 20141220 シーズン終了 !!
- 20141219 丹波黒大豆選別
- 20141218 丹波黒大豆脱穀
- 20141217 七夕豆
- 20141215 新畑の観察
- 20141215 東畑の観察
- 20141213 配水管の交換
- 20141210 畔シート撤去
- 20141208 稲藁播き
- 20141205 稲仕事納め
- 20141202 初クレーム
- 20141127 大麦玄麦
- 20141127 穀物三昧
- 20141123 麦蒔き開始
- 20141121 麦蒔きの段取り
- 20141120 タイの香り米籾摺
- 20141118 霜つづく
- 20141116 サリー・クイーン脱穀2