キュウリがようやく1本・・・異常・・・
新畑のジャガイモもほぼ全滅であった。原因は不明。種芋は、自家採種したものと購入したものをどちらも半数ずつ植えたが、結果は同じであったので、種芋の問題ではない。私が植え付けたものはほぼ全滅、昨年以前の自然発芽のものが、ほぼ順当に仕上がっている事、近所のジャガイモはむしろ豊作である事からして、連作障害や土壌の問題とも考えにくい。私に原因がある。例年通りの作り方なのだが・・・2年連続とは・・・ナス科は一から勉強のしなおしや・・・その畝に自生していたトマトを整枝して支柱を立てる。こぼれ種からの発芽だが、茎はどれよりも太い。ジャガイモが全滅しているのに、放任したトマトがこの状態という事は、地力の問題でもない・・・ううむ・・・
トルコ産のドライ・トマトから採取した種から出来た実・・・サン・マルツァーノに近い品種か・・・
サツマイモの周囲の除草。サツマイモは、蔓の節々から根を出して地表を匍匐前進していく。横に伸びる蔓と、縦に伸びる草が絡まると始末が悪いので、蔓の下を除草し、その場に敷いておく。節から出る根も芋になるので、放置すると極めて小さな芋ばかりとなる。刈敷はそれを幾分緩和する。
【関連する記事】
- 20150121 Bass drum beaters
- 20141229 冬ごもり
- 20141220 シーズン終了 !!
- 20141219 丹波黒大豆選別
- 20141218 丹波黒大豆脱穀
- 20141217 七夕豆
- 20141215 新畑の観察
- 20141215 東畑の観察
- 20141213 配水管の交換
- 20141210 畔シート撤去
- 20141208 稲藁播き
- 20141205 稲仕事納め
- 20141202 初クレーム
- 20141127 大麦玄麦
- 20141127 穀物三昧
- 20141123 麦蒔き開始
- 20141121 麦蒔きの段取り
- 20141120 タイの香り米籾摺
- 20141118 霜つづく
- 20141116 サリー・クイーン脱穀2