2014年07月26日

201407124 ・・・異常・・・

KIF_2555.JPG


 キュウリがようやく1本・・・異常・・・


KIF_2556.JPG


 新畑のジャガイモもほぼ全滅であった。原因は不明。種芋は、自家採種したものと購入したものをどちらも半数ずつ植えたが、結果は同じであったので、種芋の問題ではない。私が植え付けたものはほぼ全滅、昨年以前の自然発芽のものが、ほぼ順当に仕上がっている事、近所のジャガイモはむしろ豊作である事からして、連作障害や土壌の問題とも考えにくい。私に原因がある。例年通りの作り方なのだが・・・2年連続とは・・・ナス科は一から勉強のしなおしや・・・その畝に自生していたトマトを整枝して支柱を立てる。こぼれ種からの発芽だが、茎はどれよりも太い。ジャガイモが全滅しているのに、放任したトマトがこの状態という事は、地力の問題でもない・・・ううむ・・・


KIF_2557.JPG


 トルコ産のドライ・トマトから採取した種から出来た実・・・サン・マルツァーノに近い品種か・・・


KIF_2558.JPG


 サツマイモの周囲の除草。サツマイモは、蔓の節々から根を出して地表を匍匐前進していく。横に伸びる蔓と、縦に伸びる草が絡まると始末が悪いので、蔓の下を除草し、その場に敷いておく。節から出る根も芋になるので、放置すると極めて小さな芋ばかりとなる。刈敷はそれを幾分緩和する。



posted by jakiswede at 01:28| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。