田の除草二巡目。なんやまだ大したことないやんと見えるかもしれないが、今までの経験上、間髪入れずに抑圧しておかないと後で何倍もの仕返しを喰らう。私にはその体力がないから、先に叩いておくのである。こんなの自然農法じゃないよね。
これは、前回抜いてひっくり返しておいた稗の仲間。良くご覧あれ。根は画面の天の方向にある。つまり、こいつは実は逆立ちしているのだ。この稗を抜いたとき、根を上にして乾いた場所に置いたのだが、一週間後、天を向いた根は株元をかき分けて地へ伸び、逆に地に開いた葉は反り返って天を目指すのである。稗の根は強い。
新田は、もともと水はけが悪く、泥土質であるので、耕さなくてもこのように代掻きした田んぼのように水生雑草が蔓延る。スーパーの買い物カゴを引きずってお得意のパターンで除草する。
おおまかにやって二巡目終了。お隣のコシヒカリに穂が出ている。もうそんな季節か・・・
【関連する記事】
- 20150121 Bass drum beaters
- 20141229 冬ごもり
- 20141220 シーズン終了 !!
- 20141219 丹波黒大豆選別
- 20141218 丹波黒大豆脱穀
- 20141217 七夕豆
- 20141215 新畑の観察
- 20141215 東畑の観察
- 20141213 配水管の交換
- 20141210 畔シート撤去
- 20141208 稲藁播き
- 20141205 稲仕事納め
- 20141202 初クレーム
- 20141127 大麦玄麦
- 20141127 穀物三昧
- 20141123 麦蒔き開始
- 20141121 麦蒔きの段取り
- 20141120 タイの香り米籾摺
- 20141118 霜つづく
- 20141116 サリー・クイーン脱穀2