かわって東畑の観察。カボチャがもう少しで採り時を迎える。
ズッキーちゃんもソソリ立つ。
トルコの白ズッキーもようやく出来はじめた。
オクラは快調で毎日収穫出来る。
エーゲ海原産のシシトウもようやく実りはじめたが、ピーマン・シシトウ系のこの畝は半分ほどが枯れ落ちた。
ネパールのインゲンも、気候が合わなかったのか枯れ落ちて、日本の七夕豆と交替している。その左は旺盛な勢力を見せるツルムラサキ。
台風に一旦倒されたものの、傾きながらも起き上がった菊芋。
サトイモと、冬越ししたサツマイモを植えたものから出た蔓。
【関連する記事】
- 20150121 Bass drum beaters
- 20141229 冬ごもり
- 20141220 シーズン終了 !!
- 20141219 丹波黒大豆選別
- 20141218 丹波黒大豆脱穀
- 20141217 七夕豆
- 20141215 新畑の観察
- 20141215 東畑の観察
- 20141213 配水管の交換
- 20141210 畔シート撤去
- 20141208 稲藁播き
- 20141205 稲仕事納め
- 20141202 初クレーム
- 20141127 大麦玄麦
- 20141127 穀物三昧
- 20141123 麦蒔き開始
- 20141121 麦蒔きの段取り
- 20141120 タイの香り米籾摺
- 20141118 霜つづく
- 20141116 サリー・クイーン脱穀2