二百十日をすぎて本来ならば「風の盆」へ行くはずのところだが、今年は先日富山へ行ったばかりなので、自宅で謹慎している。
8月末に種蒔きした大根が芽吹いている。写真に撮り忘れたが、盆明けに白菜もポット蒔きしている。
春ジャガ2シーズンと秋ジャガ1シーズンを全滅させてしまったので、やり方を変える。一旦、慣行農法的基本に立ち返り、畝を耕して苦土石灰と草木灰を入れて良く混ぜ、畝を立ててから均して踏み固め、種芋を並べて植え付けていく。なぜなら、枯れた芋の直下にはモグラのトンネルが通っており、枯れた原因はそのトンネルを通ってきたネズミが食害したと思われるからである。畑の畝にはモグラのトンネルは付き物である。農薬を使わなければミミズが増え、ミミズを狙ってモグラが暗躍するので当然の結果だ。不耕起でこのまま植えると、既存のトンネルを温存する事になり、また同じ結果をもたらす。ここは自然農法の掟に反して、私の胃袋のために耕しきって植え付けようと思う。今年は既に秋が深まりはじめているので、短期決戦の秋ジャガは植え付けを早めた。
「タイの香り米」と「黒米」の穂が出ている。
【関連する記事】
- 20150121 Bass drum beaters
- 20141229 冬ごもり
- 20141220 シーズン終了 !!
- 20141219 丹波黒大豆選別
- 20141218 丹波黒大豆脱穀
- 20141217 七夕豆
- 20141215 新畑の観察
- 20141215 東畑の観察
- 20141213 配水管の交換
- 20141210 畔シート撤去
- 20141208 稲藁播き
- 20141205 稲仕事納め
- 20141202 初クレーム
- 20141127 大麦玄麦
- 20141127 穀物三昧
- 20141123 麦蒔き開始
- 20141121 麦蒔きの段取り
- 20141120 タイの香り米籾摺
- 20141118 霜つづく
- 20141116 サリー・クイーン脱穀2