「タイの香り米」・・・いかにも長い粒・・・
植え間違いの中生種・・・去年のコシヒカリと同じ道を辿っている。つまり、出穂期までは周囲の草に対して優勢であるが、稔りはじめると周囲の草に負けて急に細りはじめ、粒が白く空虚になる。これを教訓に、未だ出穂しきっていない晩稲の周囲を除草しておく。
本来、開花期の除草は禁物であるが、去年と同じ轍を踏みたくない。草に負ける部分は、田んぼの南縁の10列程度であり、その程度ならば限定的に除草に入っても良かろう。迷ったが、都合4回目の除草。
品種を分ける緩衝帯は、踏み倒し除草を試してみる・・・得意 (^^)
赤米出穂。隣家コシヒカリの稲刈り。大型機械で反当たり約15分・・・昼食後一服している間に済んでしまった。
【関連する記事】
- 20150121 Bass drum beaters
- 20141229 冬ごもり
- 20141220 シーズン終了 !!
- 20141219 丹波黒大豆選別
- 20141218 丹波黒大豆脱穀
- 20141217 七夕豆
- 20141215 新畑の観察
- 20141215 東畑の観察
- 20141213 配水管の交換
- 20141210 畔シート撤去
- 20141208 稲藁播き
- 20141205 稲仕事納め
- 20141202 初クレーム
- 20141127 大麦玄麦
- 20141127 穀物三昧
- 20141123 麦蒔き開始
- 20141121 麦蒔きの段取り
- 20141120 タイの香り米籾摺
- 20141118 霜つづく
- 20141116 サリー・クイーン脱穀2