全く衰えというものを知らぬツルムラサキと成熟期に入った七夕豆。
ネパールの牛の尻尾豆もまだ元気。
豆の脇で自然発芽した白菜が結球しはじめている。
次の稲刈までの間に、畑仕事を出来るだけ片づけておく。まずはイチゴの植え替え。
タマネギの移植は、今回は稲作の裏で大量生産を目論んでいる。
輝くような色を出して刈り旬を知らせてくるハッピー・ヒル、畔はここ数日の冷え込みで急速に熟成が始まった丹波黒大豆。
赤黒の糯米は、少量なので先に片づけておく。さらに本田から「豊里」が来るので、稲木を少し増結しておく。鉄道ファンやからね、増結大好き・・・
【関連する記事】
- 20150121 Bass drum beaters
- 20141229 冬ごもり
- 20141220 シーズン終了 !!
- 20141219 丹波黒大豆選別
- 20141218 丹波黒大豆脱穀
- 20141217 七夕豆
- 20141215 新畑の観察
- 20141215 東畑の観察
- 20141213 配水管の交換
- 20141210 畔シート撤去
- 20141208 稲藁播き
- 20141205 稲仕事納め
- 20141202 初クレーム
- 20141127 大麦玄麦
- 20141127 穀物三昧
- 20141123 麦蒔き開始
- 20141121 麦蒔きの段取り
- 20141120 タイの香り米籾摺
- 20141118 霜つづく
- 20141116 サリー・クイーン脱穀2