この渋柿をとらせてもらえる事になった。実は前々から目は付けていたのである。本田の隣の田んぼ、つまり三反田の土手を鎌で刈るおばあちゃんの柿の木である。家族は渋柿なんかに目もくれず、つるし柿にも興味がないので、収穫すれば売る先はあるし加工も出来るのだが、もう腰が・・・わかったわかった、ほな採らせてもらう代わりに柿は山分けにして、ついでに農作業の見極めをいろいろ教えてえな。土手の草刈りも手伝うし・・・ちゅうわけで商談成立。
先ずは小豆を干して砧で叩いて鞘から出して選り分ける作業実演・・・いや早いのなんの・・・お見逸れしました。「お陽ぃさんはありがたいのう・・・」ヘヘェェェェッ m(_ _)m
早速頂いた柿で早速つるし柿を作る。
これがまた巨大なので5つぶら下げても相当な重さである。糸や竹が持つかと気にかけつつ、130個程度を吊るす。ここは頑丈な蔵の張り出しなので良いのだが、並の家の軒下では、角材が細いので軒が下がる怖れがある。
傍らで干し芋も作る。白サツマイモの「イズミ」を4時間ほど蒸して慎重にスライスして網戸に並べる。
最近特に日が短く、3時過ぎには寒さと湿気が押し寄せる。夕刻にはこのように車内に避難。カリーナちゃんほんまに役に立つ車やわあ・・・
【関連する記事】
- 20150121 Bass drum beaters
- 20141229 冬ごもり
- 20141220 シーズン終了 !!
- 20141219 丹波黒大豆選別
- 20141218 丹波黒大豆脱穀
- 20141217 七夕豆
- 20141215 新畑の観察
- 20141215 東畑の観察
- 20141213 配水管の交換
- 20141210 畔シート撤去
- 20141208 稲藁播き
- 20141205 稲仕事納め
- 20141202 初クレーム
- 20141127 大麦玄麦
- 20141127 穀物三昧
- 20141123 麦蒔き開始
- 20141121 麦蒔きの段取り
- 20141120 タイの香り米籾摺
- 20141118 霜つづく
- 20141116 サリー・クイーン脱穀2