新畑脇田の裏作パン用小麦「ユキチカラ」・・・ひちらも田の裏で水が抜けきらずに長雨にあったためか成長が悪い。
一方、これはインゲンとサツマイモの裏に蒔いたパン用小麦「ユメシホウ」、今までの栽培があまりうまくいかなかったのだが、今回水はけの良い環境が整いリベンジ出来た。
畑部分を北側からアブラナの跡地、今シーズンはオクラなどの夏野菜。
越冬組をまとめて運用してみた3畝、左からソラマメ・ニンニク・エンドウ。
ソラマメは芽掻きの時期、間もなくガードレールをたてる。
エンドウも支柱を立てる時期。
ナス科の跡地、今シーズンはウリ科。
こちらは今シーズンナス科。下は花芽の出はじめた大根。
【関連する記事】
- 20151223 今シーズン総括
- 20151214 丹波黒大豆全滅
- 20151210 畔シート外し
- 20151210 麦踏み
- 20151209 冬の出荷
- 20151209 丹波黒大豆収穫
- 20151209 マイナンバー郵便
- 20151206 caboclinhos
- 20151205 干し柿リベンジ
- 20151130 豊里脱穀籾摺
- 20151129 芒あっての神丹穂
- 20151127 待望の氷点下
- 20151126 わりとフツーの・・・
- 20151125 麦の播き足し稲藁敷き
- 20151123 インディカ籾摺
- 20151122 インディカ米脱穀
- 20151120 冬越豆とタマネギの定植
- 20151117 稲刈終了
- 20151113 神丹穂・豊里稲刈
- 20151110 干柿・水走変更