2015年04月03日

20150401 醤油麹の仕込

KIF_4081.JPG

 春である。醤油を仕込む。まずは醤油麹の仕込である。大豆を先に浸水しておく。丹波黒大豆の場合は、大きいので一昼夜つけた方が良い。大豆を先に浸水するところが、味噌とは異なる点である。なぜなら、味噌は米糀と大豆と塩を合わせて摺るのに対して、醤油は大豆で麹を作り、それを食塩水で割って仕込むからである。

KIF_4083.JPG

 大豆を蒸す。蒸し加減は、やっと形を保っている程度であり、味噌が指先で潰れる程度であるのに対して相当に柔らかい。1kgを2段式蒸し器で蒸した場合、4時間ほどかかる。蒸している間に小麦を煎る。小麦はパン用に使われる品種の玄麦を用いる。煎り加減について言及された資料がないのだが、焦げず色づき、少しふっくらして香りが立ってしばらく、という感じでええんとちゃうか。これを冷ましてから粉砕する。

KIF_4085.JPG

 これは、蒸し上がった大豆を覆う程度であれば良く、製粉器にかけるほどではない。私はミキサーで軽く粉砕する程度にしている。これを広げて種麹を振る。

KIF_4086.JPG

 蒸し上がった大豆と挽き割りにして種麹を振った小麦を混ぜる。

KIF_4087.JPG

 これを木綿の袋に入れて皿に乗せ、温度調整しながら養生する。

KIF_4088.JPG
posted by jakiswede at 01:47| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。