2015年05月14日

20150506 「豊里」発芽

_MG_5386.JPG

 「豊里」発芽したので一日水を切って苗代に播いた。水を切るのは挿し木の水揚げのようなもので、一旦は乾燥状態に置いた方がその後の成長が促される・・・とはいえ、種籾から出ているのは「芽」であって、この時点ではまだ発根していない・・・また、すくなくとも種籾を苗代に播く時に、濡れた状態であれば手に付いて上手く播けないから、というのが本当の理由かも知れない。このプロセスを「籾ふり」という。

_MG_5388.JPG

 昨シーズンまでは、小さな苗代にかなり密に種籾を播いたので、苗作りがお粗末になってしまったことを反省し、今回は本田の一部を苗代として開拓することにした。雑草の繁りはじめた圃場の表面を平鍬で剥ぎ取って均し、周囲に水路を巡らしておく。表面は浅く耕して、出来れば数日陽光に曝した方が良い。

_MG_5389.JPG

 均した部分に種籾を均等に疎らに播き、水路を掘った時に出た土をほぐして覆土する。陽光に曝すことにより、土が細かくなって覆土に適する。

_MG_5390.JPG

 また、深層の土を使うので雑草の種が少なく、稲に有利な条件を期待出来る。

_MG_5391.JPG

 穀物の乏しい時期なので、必ず鳥が狙っているから、不織布で表面を覆う。

_MG_5392.JPG
posted by jakiswede at 20:21| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。