2015年05月15日

20150511 東畑の観察

KIF_0054.JPG

 西から順に、アブラナ予定地3畝、前作の白菜・イチゴの古株が残り、イチゴは結実したものもある。

KIF_0056.JPG

 マメ科予定地左2畝とタマネギ、チラホラ見える薄緑の大きな葉はゴボウの勝手生え。

KIF_0058.JPG

 ウリ科予定地3畝

KIF_0060.JPG

 真ん中は成長中のタマネギ、合間に籾殻に混じっていた麦が発芽して成長し開花中。収穫を終えたら七夕豆を植える。

KIF_0059.JPG

 既にトルコの白ズッキーを定植済、3畝は多いので、内1畝をオクラに回そうと思う。

KIF_0062.JPG
 一番左はエンドウ。ほか2畝はジャガイモ、右手前は多年草のキクイモ放置組。

KIF_0063.JPG

 エンドウは下の方は太っている。





KIF_0064.JPG

 ジャガイモは花芽もつき、早くも芽掻き土寄せの時期。

KIF_0065.JPG

 菊芋も生い茂る。

KIF_0066.JPG

 ハーブ園は未だ発芽を見ない。
posted by jakiswede at 00:24| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。