例の芳香を放つ草を切って干してみる。
ニンニクの収穫、キャベツの周りだけ極端に成長が悪い。私のところでは、キャベツは多くの作物に対して悪影響を及ぼすように見える。
ニンニクは例年通りの良い出来である。同じ仲間であるタマネギの不作の原因がさっぱり解らない。
稲の苗代作りが完了したので、余剰となった種籾を精米する。これにて、とりあえず梅雨前の畑仕事は一段落。来週には梅雨入りするであろうから、畔土に雨が染み込むのを待ってから、畔作りと県取りに入る。いよいよ田作り本番。
【関連する記事】
- 20151223 今シーズン総括
- 20151214 丹波黒大豆全滅
- 20151210 畔シート外し
- 20151210 麦踏み
- 20151209 冬の出荷
- 20151209 丹波黒大豆収穫
- 20151209 マイナンバー郵便
- 20151206 caboclinhos
- 20151205 干し柿リベンジ
- 20151130 豊里脱穀籾摺
- 20151129 芒あっての神丹穂
- 20151127 待望の氷点下
- 20151126 わりとフツーの・・・
- 20151125 麦の播き足し稲藁敷き
- 20151123 インディカ籾摺
- 20151122 インディカ米脱穀
- 20151120 冬越豆とタマネギの定植
- 20151117 稲刈終了
- 20151113 神丹穂・豊里稲刈
- 20151110 干柿・水走変更