東畑の観察。西側より3畝ずつ、熱帯の辛味トウガラシ・オクラ・キャベツ類とイチゴの古株。
定植されたコンゴのピリピリ、今年はどーなる ??
オクラの発芽。
越冬して旺盛に育つケール。
除草時に移植したアブラナ科の野菜、白菜や青梗菜や大根などが交雑したのであろう。
これも移植されたレタス類、これだけあれば、ちぎり収穫で夏は越せる。
見事に咲いたカリフラワーと二年前のイチゴの古株。
早春にこぼれ種から発芽したキャベツ、一部は結球しはじめている。
【関連する記事】
- 20151223 今シーズン総括
- 20151214 丹波黒大豆全滅
- 20151210 畔シート外し
- 20151210 麦踏み
- 20151209 冬の出荷
- 20151209 丹波黒大豆収穫
- 20151209 マイナンバー郵便
- 20151206 caboclinhos
- 20151205 干し柿リベンジ
- 20151130 豊里脱穀籾摺
- 20151129 芒あっての神丹穂
- 20151127 待望の氷点下
- 20151126 わりとフツーの・・・
- 20151125 麦の播き足し稲藁敷き
- 20151123 インディカ籾摺
- 20151122 インディカ米脱穀
- 20151120 冬越豆とタマネギの定植
- 20151117 稲刈終了
- 20151113 神丹穂・豊里稲刈
- 20151110 干柿・水走変更