圃場が斜めになっているのか道路が斜めに走っているのか、直角を出してみたらこうだったのだから仕方がない。今シーズンは圃場をきちんと面積だして管理していこうと思うので、こんなふうにしてみた。田植え枠一台プラスの幅で溝を切る。これは除草する時に、上から屈みこんでするのではなく、溝に座り込んで横に手を伸ばしてするためである。不耕起の田んぼでは、「雑草」も根が強いので、両手でないと太刀打ち出来ない。上から屈みこむ姿勢では、片手で上半身を支えないと踏ん張れず、上手く除草が出来ないから、枠間の幅を広げてそこに座り込めるようにした。株間を広げてその中にしゃがみ込む方法が一般的だが、それだと収量がかなり下がってしまうのでこの方法にした。
ま、こーゆー感じでいってみましょか・・・
【関連する記事】
- 20151223 今シーズン総括
- 20151214 丹波黒大豆全滅
- 20151210 畔シート外し
- 20151210 麦踏み
- 20151209 冬の出荷
- 20151209 丹波黒大豆収穫
- 20151209 マイナンバー郵便
- 20151206 caboclinhos
- 20151205 干し柿リベンジ
- 20151130 豊里脱穀籾摺
- 20151129 芒あっての神丹穂
- 20151127 待望の氷点下
- 20151126 わりとフツーの・・・
- 20151125 麦の播き足し稲藁敷き
- 20151123 インディカ籾摺
- 20151122 インディカ米脱穀
- 20151120 冬越豆とタマネギの定植
- 20151117 稲刈終了
- 20151113 神丹穂・豊里稲刈
- 20151110 干柿・水走変更