2015年07月17日

20150713 マメ科とオクラの救出

KIF_0582.JPG

 くどいようだが引き続き夏野菜の救出を続行、マメ科とオクラが急を要する。これはインゲン類の柵、手前はfeijão canario (黄豆) 、その奥に四角豆があるのだがこれは絶望的、その奥にfeijão blanco (白豆) とネパールのcow peas (三尺豇豆) 。

KIF_0580.JPG

 白豆は出来はじめているが、これは鞘では食べにくい品種であるので、鞘取り用には日本の七夕豆を別の柵にして栽培する予定。

KIF_0581.JPG

 稗の高波から救出されつつあるオクラ。

KIF_0592.JPG

 古いコンパクト・デジカメでは、なかなか狙い通りにピントが合わない。写そうとしたのは、オクラの茎に入り込もうとする何かの幼虫、移植後にこれにやられることが多いので、一本立ちに間引くのは茎が硬くなってからの方が良い。

KIF_0587.JPG

 こちらは今年初めて栽培する花オクラ、オクラよりも茎が細く弱い。

KIF_0588.JPG

 途中で立ち枯れに気付いたので、追加で蒔き足した花オクラ、稗の除草中に発見、幸運なことに救命された。

KIF_0594.JPG

 除草中に偶然収穫出来た採り忘れのジャガイモ、珍しいことに、茎から芋が噴き出す途中の状態を目にすることが出来た。
posted by jakiswede at 15:55| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。