2015年07月17日

20150714 東畑除草終了

KIF_0597.JPG

 本日、東畑の夏野菜の救出を完了。明日は新畑に移り、台風が近づいているので、対策を施した後台風通過まで休養、その後、畔豆周囲の草刈りを手でやった後、借りている圃場周囲全体の草刈り、田んぼの本格的な除草と補植に移る。梅雨明けまでに終らせられれば良いのだが・・・

KIF_0598.JPG

 先ずは東畑の西側から、トウガラシ類は南国のものが多く、いずれも不調、今年のピリピリは種も新しくしたにも関わらず、植えた状態のまま成長しない。やはり気候が合わないのかも・・・

KIF_0599.JPG

 救出されたオクラは間引かずに、最良の一本のみを支柱に結わえる。

KIF_0600.JPG

 こぼれだね発芽を移植し、無肥料でも結実したキャベツ !! これは私の畑では奇跡的な出来事である。

KIF_0601.JPG

 次はマメ科3畝、左からインゲン類・七夕豆予定地とこぼれ種の丹波黒大豆移植分・花オクラ。

KIF_0602.JPG

 インゲン類の作では、ネパールの三尺豇豆が若採り適期を迎えている。

KIF_0603.JPG

 台風が近づいているため、七夕豆の定植と柵たては後回しにして、寸法だけとっている。

KIF_0604.JPG

 稗に取り巻かれて育っていた丹波黒大豆は、逆に稗の支えを失って倒れるので支柱を立てる。

KIF_0605.JPG

 花オクラにも支柱。

KIF_0606.JPG

 次はウリ科3畝、トルコの白ズッキー・カボチャ各種・バターナッツ類。

KIF_0607.JPG

 今年は白ズッキーが好調で、次々に力強い結実が見られる==Э.:・'゜。

KIF_0609.JPG

 その次3畝、エンドウの跡地に夏の葉物野菜を植えている、その右はジャガイモの採り跡で、手前はヤーコンと菊芋。

KIF_0610.JPG

 除草はすべて鎌である。丁寧に畝にかぶせて堆肥とする。草の亡骸の層をこのように広げて土を露出させ、そこへ苗を植え込む。これは空心菜。

KIF_0611.JPG

 ハーブ園は出来るだけ渇き気味に管理する。

posted by jakiswede at 16:01| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。