2015年07月17日

20150715 新畑除草終了

KIF_0621.JPG

 本日をもって夏野菜の救出をほぼ完了とした。これは新畑の北側から3畝ずつ順に、オクラ・日常野菜・大根予定地。

KIF_0622.JPG

 既にオクラに蕾がついている。

KIF_0623.JPG

 空心菜も良く生長している。

KIF_0624.JPG

 マメ科3畝、両端は冬越しのエンドウとソラマメの跡地であるので、大根の種蒔きまでお休み、真ん中は青大豆・その奥に落花生。

KIF_0625.JPG

 青大豆に花が咲いているので、盆には枝豆が頂けそうである。

KIF_0626.JPG

 落花生は、黄色い花が落ちたあと、このようなヒゲが出てその先端が地中へ潜って地下に結実する。したがって周囲の草をシビアに抜き取って土を露出させておくと、収量が上がる。

KIF_0628.JPG

 ウリ科3畝、ニガウリとツルムラサキ・カボチャ各種・胡瓜と冬瓜。

KIF_0629.JPG

 ニガウリも稗に取り巻かれて青息吐息であったものを救出、本来この三倍ほどの株数があった筈だが、5月の暑さで発芽は早かったものの、その後の長雨と梅雨寒で半分は枯れ落ちた。救出出来たものはその後なんとか生長し、小さな実をつけているものもある。

KIF_0630.JPG

 緑のカボチャなのでCabo Verdeと命名してある。

KIF_0631.JPG

 おいおいこの胡瓜、たった2本ほど採っただけでもうアガリかいや・・・いやな予感・・・今年はウリ科は良くない。

KIF_0632.JPG

 次の3畝、花オクラ (左の草むらの反対側) ・トマト・ナス。

KIF_0633.JPG

 花オクラは茎が細いので南側の除草は台風通過後にする。

posted by jakiswede at 16:06| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。