本日をもって夏野菜の救出をほぼ完了とした。これは新畑の北側から3畝ずつ順に、オクラ・日常野菜・大根予定地。
既にオクラに蕾がついている。
空心菜も良く生長している。
マメ科3畝、両端は冬越しのエンドウとソラマメの跡地であるので、大根の種蒔きまでお休み、真ん中は青大豆・その奥に落花生。
青大豆に花が咲いているので、盆には枝豆が頂けそうである。
落花生は、黄色い花が落ちたあと、このようなヒゲが出てその先端が地中へ潜って地下に結実する。したがって周囲の草をシビアに抜き取って土を露出させておくと、収量が上がる。
ウリ科3畝、ニガウリとツルムラサキ・カボチャ各種・胡瓜と冬瓜。
ニガウリも稗に取り巻かれて青息吐息であったものを救出、本来この三倍ほどの株数があった筈だが、5月の暑さで発芽は早かったものの、その後の長雨と梅雨寒で半分は枯れ落ちた。救出出来たものはその後なんとか生長し、小さな実をつけているものもある。
緑のカボチャなのでCabo Verdeと命名してある。
おいおいこの胡瓜、たった2本ほど採っただけでもうアガリかいや・・・いやな予感・・・今年はウリ科は良くない。
次の3畝、花オクラ (左の草むらの反対側) ・トマト・ナス。
花オクラは茎が細いので南側の除草は台風通過後にする。
【関連する記事】
- 20151223 今シーズン総括
- 20151214 丹波黒大豆全滅
- 20151210 畔シート外し
- 20151210 麦踏み
- 20151209 冬の出荷
- 20151209 丹波黒大豆収穫
- 20151209 マイナンバー郵便
- 20151206 caboclinhos
- 20151205 干し柿リベンジ
- 20151130 豊里脱穀籾摺
- 20151129 芒あっての神丹穂
- 20151127 待望の氷点下
- 20151126 わりとフツーの・・・
- 20151125 麦の播き足し稲藁敷き
- 20151123 インディカ籾摺
- 20151122 インディカ米脱穀
- 20151120 冬越豆とタマネギの定植
- 20151117 稲刈終了
- 20151113 神丹穂・豊里稲刈
- 20151110 干柿・水走変更