2015年08月14日

20150806 ミズガヤツリ

KIF_0748.JPG

 いつもきまって稲が草に負けてしまうところがある。上の写真の手前中央から左奥にかけて、同じ形状の草の波が、稲を飲み込んでいるように見える。毎年この部分の生育が悪く、特に不耕起を初めてやった年のコケヒカリは、この部分がごっそりと枯れ落ちた。

KIF_0750.JPG

 除草してみると、稲が植えた当時の苗の大きさから殆ど成長していないものもある。

KIF_0762.JPG

 同じ症状を起している別の部分、これはタイの香り米だが、極端に悪い。

KIF_0763.JPG

 犯人はコイツ。ミズガヤツリという、カヤツリグサの一種で、根茎で増殖する多年草である。稲に対する害は非常に強烈であり、抜こうとすると株元でちぎれて根茎は残る。根茎の元となる芋も小さくてちぎれやすく、ちぎればちぎるほど、その破片から発芽して更に増殖するので、取り除くことは非常に難しい。稲との共存も非常に難しいので、ひたすら刈り取るしかない。茎の断面が三角であるので容易に識別出来る。刈り取っても発芽し、生長も早く、場合によっては5日で20cmを超えるので、弱った稲の周囲にあるものは一週間程度で稲を飲み込んでしまう。

KIF_0756.JPG
posted by jakiswede at 00:25| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。