三連休がとれたので、巷が夏休みの間に室戸岬へ行っておきたいと思ってカリーナちゃん宿泊で出発した朝の神戸は雨だった。
ほどなく620000kmの切り番達成・・・時速100kmで撮るなよなって・・・それよりダッシュボード拭けよきたない。
「徳島道」を行けば高松へ行ってしまうとは知らずに金と時間と燃料を空費してしまって、でもまあぶらぶら走りながら室戸岬に到着。近づく台風の影響か、海は荒れていて潮風がきつかった。
室戸への旅の眼目は、終の住み処捜しであった。日本中の農村集落というものは、どうせどこも同じように排他的なもんだろう。とすれば、景観重視で移住先を選ぶのもありかなと思った。こんな風景の中で百姓しながら死にたいとさえ思えるほどの景観がこの世にあるのなら、本気で移住しても良いと思って旅に出たわけである。室戸を選んだのは、写真のように海岸段丘になっていてその台地の上に農村が広がる、おそらく西日本唯一の地形だからである。夕陽が水平線に落ちるのが見られて、高台に農地と集落の隣接する場所を、GoogleMapsで細かく西日本の海岸線を見ていって目をつけ、更に航空写真で確認した。上の写真は「行当岬」という。三瓶山の「投げやり堂」、長門の「ムカツク半島」に引き続きまして、行き当たりばったりの私の人生にはぴったりの名前だ。この上から西へ、いくつかの台地が広がっている。
スロースタートで道に迷っていたりもしたもんだから早くも夕暮れとなった。雲に遮られて夕陽は拝めなかったが、台地の集落から落日を眺められることは確認出来た。現地の景観は実に素晴らしく、移住先としては日本で最も気に入った。目論見としては大当たりだった。しかし現実は厳しい。結論から言うと、現時点でここへ移住出来る可能性は、ほぼゼロだ。
【関連する記事】
- 20201225 治らぬ怒り
- 20201201 空き家に入れた
- 20201030 そして三人で・・・
- 20200918 西谷
- 20160411 移住計画その後
- 20160404 一億総一反百姓社会
- 20150821 ao sul
- 20150820 ao sul
- 20150820 ao sul
- 20150819 ao sul
- 20140922 山陰への旅
- 20140912 広野開拓高原
- 20140905 野人暮し
- 20140904 ムラハラ 2
- 20140824 カニカニカニカニ
- 20140815 ログハウス
- 20140814 ログハウス
- 20140425 アルムリーノ奥出雲へ3
- 20140415 アルムリーノ奥出雲へ2
- 20140415 アルムリーノ奥出雲へ1