2015年09月25日

20150914 草刈

KIF_1044.JPG

 秋雨前線が下がって晴れが続くようになり、周囲の田んぼでは晩稲の出穂が盛んになってきたので、畑の除草を中断して、先に圃場周囲の草刈りをする。なぜなら、結実しはじめる時期に虫の住み処を隣接させると、そこを拠点に彼等が実を食害するからである。

KIF_1045.JPG

 稲の登熟期の農家は命がけである。となりのおばあちゃんは、なんと三反田の畔際をすべて手で刈る。恐るべき体力と精神力である。

KIF_1046.JPG

 実験的に苗箱に残した稲が、苗の大きさのまま出穂している。

KIF_1048.JPG

 集落で最初の稲刈は、いつも隣家と決まっている。しかし農作業はすべて外部へ委託、当人たちは水利組合や自治会とのつき合いだけを行っている。集落の半数ほどの農家が、実は自ら農作業はせず、外部へ委託している。大型コンバインで反当たり10分ほどで稲刈と脱穀が完了し、籾は乾燥機に回される。手作業では、一人で一週間ほどかかる。

KIF_1048.JPG
posted by jakiswede at 01:01| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。