パン用小麦を蒔く。今年 (小麦は冬越しなので昨年蒔き) はほぼ全滅に近く、稲の裏作に蒔いた「ミナミノカオリ」と「ユキチカラ」は種麦もほとんどとれないほどだった。そこで、昨年 (一昨年蒔き) の玄麦をとっておいたものを、上のように試験的に蒔いてみたら、結果は写真の通り、昨年のものでも問題なく発芽、むしろ不作だった今年のものより発芽率が良かった。「ユメシホウ」は、畑に蒔いたので作柄そのものは良かったのだが、全体量が少なく、田に播けるほどの種量がない。そこで上の結果を以て、畑の空きスペースに去年同様「ユメシホウ」、東の本田に、稲刈が終り次第「ミナミノカオリ」と「ユキチカラ」を播くことにした。
先日、白サツマイモ「イズミ」を見限った跡を整地してホーで溝を切って、「ユメシホウ」を条播きにする。昼から武庫之荘で「松下家」ライブに客演。
【関連する記事】
- 20151223 今シーズン総括
- 20151214 丹波黒大豆全滅
- 20151210 畔シート外し
- 20151210 麦踏み
- 20151209 冬の出荷
- 20151209 丹波黒大豆収穫
- 20151209 マイナンバー郵便
- 20151206 caboclinhos
- 20151205 干し柿リベンジ
- 20151130 豊里脱穀籾摺
- 20151129 芒あっての神丹穂
- 20151127 待望の氷点下
- 20151126 わりとフツーの・・・
- 20151125 麦の播き足し稲藁敷き
- 20151123 インディカ籾摺
- 20151122 インディカ米脱穀
- 20151120 冬越豆とタマネギの定植
- 20151117 稲刈終了
- 20151113 神丹穂・豊里稲刈
- 20151110 干柿・水走変更