昨日刈り取った「タイの香り米」の様子。今夜はライブがあるので体力温存のため、「サリー・クイーン」の稲刈を数日後に設定し、たまっていた食品加工を進めておく。
珍しいからか、人気商品になった「四角豆」だが、どうやって食べたら良いのかとよく訊かれるので、私なりの食べ方をふたつ。「四角豆」は、外見からは鞘ごと食べられるかどうか解りにくい。私は、輪切りに包丁が入るものは天ぷらに、入らないものは、剥いて秋の豆ご飯にしている。スジが強いので、包丁の刃元を豆の天辺に入れて両側を剥く。
輪切りにするものと開いて豆をとるものに分ける。
なんだか毎日畑の野菜の天ぷらばかり食べている。でも運動量が大き過ぎて全然太る気配がない。
おとなりから規格外のトマトを大量に貰ったので、ペースト作りをしながら、小麦のごみ取りをする。これは一度に10kgほどやるのが精神力的限界である。厄介なのは下の写真の箸の先が指示している麦と色や大きさや形が良く似ている何かの植物の種、中は真っ黒な粉末で、これが製粉機に入ると、あとで選り分けることは不可能だ。しかも食味を著しく損なう。
【関連する記事】
- 20151223 今シーズン総括
- 20151214 丹波黒大豆全滅
- 20151210 畔シート外し
- 20151210 麦踏み
- 20151209 冬の出荷
- 20151209 丹波黒大豆収穫
- 20151209 マイナンバー郵便
- 20151206 caboclinhos
- 20151205 干し柿リベンジ
- 20151130 豊里脱穀籾摺
- 20151129 芒あっての神丹穂
- 20151127 待望の氷点下
- 20151126 わりとフツーの・・・
- 20151125 麦の播き足し稲藁敷き
- 20151123 インディカ籾摺
- 20151122 インディカ米脱穀
- 20151120 冬越豆とタマネギの定植
- 20151117 稲刈終了
- 20151113 神丹穂・豊里稲刈
- 20151110 干柿・水走変更