2015年11月13日

20151103 麦蒔き

KIF_1437.JPG

 「豊里」の刈り旬を待つ間、先に本田の麦蒔きをする。その前に溝の位置をやり直すため、改めて田んぼの測量をする。コンクリートで固められた隣地との境界線を基準に、板で直角を出して紐をまっすぐに張ると、その先は畔から大きくズレていくのが解る。圃場の形が長方形ではないのだ。溝の位置を杜撰に決めると、こんなズレでも作業に支障を来たし、今回のような病状の遠因になる。

KIF_1440.JPG

 そのガイド・ロープに沿って、田植え枠一台プラス3列の幅を持たせてペグを打っていく。測量しながら、急ぐ麦蒔き用の播きスジを掘っておく。緑の濃い、もとの溝位置と、新しい溝位置が微妙にズレてゆき、右端ではほぼ田植え枠一台分、前作では9台分入ったものが、正確に測り直すと8台分であった。誤差約11%・・・精度としては失格である。

KIF_1448.JPG

 気を取り直して作業を急ぐ。播きスジに添って、北に「ユキチカラ」、南に「ミナミノカオリ」を播く。田植え枠一台分に4スジ、他に使う田植え枠2台分を除外した6台分合計24筋に約100gずつ捲いて、合計2.4kg。無肥料だが、せめて20倍程度の収穫を期待する。

KIF_1442.JPG

 その田植え枠一台分の両側に、ウスイエンドウとソラマメを定植する。

KIF_1441.JPG
posted by jakiswede at 00:48| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。