Orquestra Namorados do Caribe e sua Música Maravilhosa (LP, RCA Victor, BBL-1370, 1966, Brazil)
Girl (Lennon-McCartney)
Thunderball (Barry-Black)
Lara's Theme (M. Jarre)
Nessuno mi può Giudicare (Panzeri-Pace-Beretta-DelPrete)
Una Casa in Cima al Mondo (Donaggio-Pallavicini)
Michelle (Lennon-McCartney)
Day Tripper (Lennon-McCartney)
Moment to Moment (Johnny Mercer-Henry Mancini)
J'aime (S. Adamo)
Aline (Christophe)
Dio, Come ti amo (D. Modugno)
Yesterday (Lennon-McCartney)
名前に「カリブの・・・」とあるがブラジルのグループである。これぞまさに究極のイージー・リスニングといえる演奏で、ロックでさえもラテン・テイストに仕上げてしまう熟練の演奏は、音楽という音楽の地獄を舐め尽くした後に訪れる穏やかな笑みのようですらある。1966年というと、ブラジルでは軍事政権が強圧的になりはじめた頃であり、第二次大戦以降比較的リベラルな政治が続いていたものを、キューバ危機で飼い犬に手を噛まれたかのように思ったアメリカが、ときの軍部にテコ入れして傀儡政権を樹立させ、広大な南米大陸に於ける利権を確保しようとした。クーデターによって政権を握った軍部は、その後国民に対する弾圧を強め、民主主義が大きく制限された。音楽シーンでは、既にBossa Novaはマンネリ化しつつあって次のステージへ脱皮しようとしていた。そのひとつがトロピカリア運動であり、それは反戦平和と民主化運動へと繋がった。そして当然、軍部はこれを弾圧し、多くのミュージシャンやアーティストが亡命した。他の国でも似たような状況だった。アメリカは、自らの裏庭と見做しているカリブ海から南米大陸をより自らの勢力下に引き締めておきたいという外交政策の許、その利権に甘んじようとした各国で軍事政権がこれを牛耳り、民衆がそれに反発し、それを政権が弾圧し、民衆が過激主義に走るということを繰り返して、様々な不幸が沸き起こった。ブラジル・ペルー・チリ・アルゼンチン・コロンビア・ベネスエラ・ニカラグア・エルサルバドル・メキシコ・・・要するにカリブ海から南米大陸の全てである。どこかの国もそうならんことを祈りますが、そんななかでさえ、このような幸せな音楽が演奏され、録音され、楽しまれてきた。音楽とはそういうもんかも知れない。現在のブラジルでは、そのような歴史からか、非常に反米感情が強く、果たしてこのような音楽が可能かどうかは解らない。この録音は、ブラジル人たちが、今のように反米感情を抱く以前の、幸せなバランス感覚の中で実現したものなのかも知れない。とすれば、アメリカも貴重な知的財産から反感を喰らったもんだ。そろそろ黙って人々の声に耳を傾けたらどうだ。
Girl (Lennon-McCartney)
Thunderball (Barry-Black)
Lara's Theme (M. Jarre)
Nessuno mi può Giudicare (Panzeri-Pace-Beretta-DelPrete)
Una Casa in Cima al Mondo (Donaggio-Pallavicini)
Michelle (Lennon-McCartney)
Day Tripper (Lennon-McCartney)
Moment to Moment (Johnny Mercer-Henry Mancini)
J'aime (S. Adamo)
Aline (Christophe)
Dio, Come ti amo (D. Modugno)
Yesterday (Lennon-McCartney)
名前に「カリブの・・・」とあるがブラジルのグループである。これぞまさに究極のイージー・リスニングといえる演奏で、ロックでさえもラテン・テイストに仕上げてしまう熟練の演奏は、音楽という音楽の地獄を舐め尽くした後に訪れる穏やかな笑みのようですらある。1966年というと、ブラジルでは軍事政権が強圧的になりはじめた頃であり、第二次大戦以降比較的リベラルな政治が続いていたものを、キューバ危機で飼い犬に手を噛まれたかのように思ったアメリカが、ときの軍部にテコ入れして傀儡政権を樹立させ、広大な南米大陸に於ける利権を確保しようとした。クーデターによって政権を握った軍部は、その後国民に対する弾圧を強め、民主主義が大きく制限された。音楽シーンでは、既にBossa Novaはマンネリ化しつつあって次のステージへ脱皮しようとしていた。そのひとつがトロピカリア運動であり、それは反戦平和と民主化運動へと繋がった。そして当然、軍部はこれを弾圧し、多くのミュージシャンやアーティストが亡命した。他の国でも似たような状況だった。アメリカは、自らの裏庭と見做しているカリブ海から南米大陸をより自らの勢力下に引き締めておきたいという外交政策の許、その利権に甘んじようとした各国で軍事政権がこれを牛耳り、民衆がそれに反発し、それを政権が弾圧し、民衆が過激主義に走るということを繰り返して、様々な不幸が沸き起こった。ブラジル・ペルー・チリ・アルゼンチン・コロンビア・ベネスエラ・ニカラグア・エルサルバドル・メキシコ・・・要するにカリブ海から南米大陸の全てである。どこかの国もそうならんことを祈りますが、そんななかでさえ、このような幸せな音楽が演奏され、録音され、楽しまれてきた。音楽とはそういうもんかも知れない。現在のブラジルでは、そのような歴史からか、非常に反米感情が強く、果たしてこのような音楽が可能かどうかは解らない。この録音は、ブラジル人たちが、今のように反米感情を抱く以前の、幸せなバランス感覚の中で実現したものなのかも知れない。とすれば、アメリカも貴重な知的財産から反感を喰らったもんだ。そろそろ黙って人々の声に耳を傾けたらどうだ。
【関連する記事】
- 20200724 Patti Smith: Horses
- 20200723 Talking Heads: Naked
- 20200722 Talking Heads: Stop Making Sens..
- 20200721 Television: Marquee Moon
- 20200720 DNA: DNA On DNA
- 20200719 Astrud Gilberto: Now
- 20200718 Eva Cassidy: Live At Blues Alle..
- 20200628 An American Prayer
- 20200628 Rahsaan Patterson
- 20200628 Message From The Tribe
- 20200628 Was (Not Was)
- 20200628 Gin And Juice
- 20200529 Attaingnant Danceries
- 20200528 Odhecaton
- 20200527 e-u-e-u-e-a-i-e
- 20200518 Dufay: Gaude Virgo, Mater Chris..
- 20200517 Hocquetus David
- 20200514 Che Pana È Quest'al Cor
- 20200512 Medee fu en amer veritable
- 20200419 Proensa: Paul Hillier