農作業終了から着実に引きこもって音楽を聴いたりファイルの整理など内省的平和な日々を送っていると、さすがに体がなまる、というか、あちこち痛くなってきて、やもたてもたまらず発散したくなる。近くの山に登ろう、と思ってすぐに山に入れるのがここの良いところだ。が、新名神の工事が進んでいる。上の写真はたしか1年前、それがこんなことになっていて、山道の周回コースは分断されて往復するしかない。
まあ良い。この谷を下って向こうの山に登ると、百丈岩という奇岩の名所があって、その高台の奥に綺麗な池がある。そこまで行こう。
百丈岩を横から見たところ、垂直面が地上から山頂まで貫かれていて、その屹立する姿を拝むとなんかいいことありそう。ロック・クライミング上級者コースだが、ときどき滑落死している。
その頂上から来た道を振り返ったところ、目の前を新名神が横切るのはなんとも鬱陶しい。
岩の背後は台地になっていて、平坦で快適な散策道、しばらく行くと、その先に静ヶ池という池がある。水辺を一回りできて、ちょっと広いところもあるので、冬の陽射しを浴びながらぼんやりするのも良い。
バイトがあるので、陽のあるうちに戻ってきた。隣の田んぼではおばあちゃんが三反の田んぼを鍬で耕している。「まあ冬はすることもないし長いですからなあ」・・・アタマが下がります。半日の山歩きで体調は戻り、気分も軽くなった。しかしなんやねえ、一週間や十日ひきこもったくらいで体がなまったやの節々が痛いやのと根性のない、本物の引きこもりいうたら5年10年、いや近所には30年以上も引きこもってる人もあるというから、いや私なんかまだまだ修行が足りん、なにごとにも中途半端でアタマが下がりますわ。
- 20200809 宝性寺墓地除草
- 20200801 蘭州牛肉麺「一天一面」
- 20200406 去年の花見て花見た気分
- 20191031 月と木星
- 20191016 宍粟市伊和神社秋祭
- 20190910 青春18きっぷ
- 20190904 高山本線経由
- 20190831 松原城跡第一回現場説明会
- 20190413 花見
- 20181218 宗右衛門町真実中華料理探訪
- 20181025 大阪リアル中華
- 20180906 やっぱり大阪はええのう
- 20180905 台風一過
- 20180904 お散歩
- 20180614 大阪は、ええのう !!
- 20180527 大阪は、ええのう !!
- 20180412 霧桜
- 20180205 都会はええのう !!
- 20170824 涼を求めて
- 20170402 播州加西住吉神社北条節句祭