過去のデータのオリジナルは、もはや復元できない事が判明した。そりゃそうだわ。完全に整理し終えた後でバックアップをとって、作業で酷使したディスクを丸一日かけて完全かつ安全に消去したんやから。これでデータが復元できたらむしろセキュリティ問題や。しかしそのバックアップ・フォルダが全部からっぽとはどういう症状なんや ?? 今日は祝日でおやすみやし明日きいてみよ。過去のデータは、とりあえずホームページやブログの記事などでウェブサイトに上げてあるやつをアーカイブ保存する形で落とし込んだ。もうこれでええわ、もちろんオリジナルは、完成した時点で全てCDに焼いてあるから、いざとなればそこから復元できる。膨大な原稿になった「地震をめぐる空想」や、旅行記「ザイール・ヤ・バココ」のオリジナル・バージョンと全ての改訂版、ホームページ本体にアップするつもりで書き溜めてきた写真や楽器についての原稿の全て、それに去年までの全ての写真、その中には当然全ての旅行での写真や。そのディスクだけでも100枚近くあるし、時系列のままやから分類されてない。なかにはMOやフロッピーのままのもある。こんなもんもっぺん整理し直すなんて、毎日朝から晩までやったとしても数ヶ月はかかるで。だいいち外付けのディクドライブがもう動かへん。もうええやろ、これはきっと過去にとらわれず前を向いて進めという神様の思し召しや。
幸い思し召しにふさわしく今日は絶好の農作業ことはじめ日和や。冬枯れの田畑を記録して春からの方針を立てよ。一番はじめの写真は、今年はここに苗代をする場所や。備中鍬でちょいちょいと耕して周囲に仮畔作って、土壌消毒と雑草の種を葬るために冬季湛水や。ちょいちょいと小一時間で片付けたった。冬眠中で体ナマッとるわりにはちょろいもんや。その次は冬越し中のパン用小麦・・・たぶん「ユメシホウ」やったと思う。もう忘れた。最近あかんな、30年前のことは克明に覚えてるのに、ついこないだのことが全然思い出されへん。
ほいで次は隣接する畑部分やがほとんど食いつくして育ち遅れた野菜が黄色なっとる。でもまあ集めたら食える。それもなくなった頃には畦や土手に春の雑草が芽生えてくるからそれ食うといたらええ。
次はわかりにくいやろけど不冬越し中のタマネギや。
次は小麦のこぼれ種発芽に囲まれてるがニンニクや。春になったら小麦と競合するさかい小麦は撲滅せなあかん。
こっちは東畑や。完全に食い尽くしたった。軽く除草して今シーズンは計画休耕や。
それに隣接する田んぼ部分や。約160cm田植え枠一枚分の畝幅の両端で冬越し中のソラマメとウスイエンドウ、真ん中に二列にパン用小麦の「ミナミナノカオリ」と「ユキチカラ」、この部分も春から計画休耕や。
隣接するこの2畝は仮畦切ってfarminhosのヒット商品「三色モチ米Mix」用の田んぼ、その下は「サリー・クイーン」用の田んぼ。まあ要するに今シーズンは、約2/3に減反や。フルに1反5畝はもうしんどいし、遊ばれへん。ちょっと軸足を現金収入の確保と音楽活動に充てたい。まあそーゆー微調整が出来るのんも百姓ならではやな。感謝せなあかん。過去のデータはもうええわ。
- 20161224 丹波黒大豆の選別
- 20161221 ウコン干し
- 20161220 シーズン終了
- 20161213 ふと気がつけば・・・
- 20161212 黒豆の脱穀
- 20161207 干し芋づくり
- 20161202 豆・・・豆
- 20161128 脱穀を終えて
- 20161128 稲の脱穀
- 20161123 稲の脱穀
- 20161119 タマネギの植え付け
- 20161116 能勢電1700
- 20161112 柿取り
- 20161112 朝霧
- 20161104 稲刈り
- 20161101 稲刈り
- 20161030 稲刈り開始
- 20161027 稲刈りの前に
- 20161023 赤と緑のアフリカンシチュー
- 20161018 稲の刈り旬