エンドウ (リベンジ・バージョン) の発芽が出揃ったので定植。
冬越ししたものと、大きさはあんまり変わらん。もっとも、冬越ししたものは、一度-15℃の寒気にヤラレてるから、今出てきてるのは二代目やけどね。
冬越しの小麦の様子がおかしい。手前が畑の方にこぼれた種から出たものだが、大きく緑色も濃いのに対して、奥に種まきした本来のものは、まだ小さくて葉も黄色い。
ジャガイモを定植、ここは遅霜の心配が大きいので、だいたい4月に入ってから植え付けるのだが、今年は春の展開が早いので本日定植。芋は昨年から食べてきたものの残り、芽の多いものは、あらかじめ芽かきしてたから定植した。
【関連する記事】
- 20161224 丹波黒大豆の選別
- 20161221 ウコン干し
- 20161220 シーズン終了
- 20161213 ふと気がつけば・・・
- 20161212 黒豆の脱穀
- 20161207 干し芋づくり
- 20161202 豆・・・豆
- 20161128 脱穀を終えて
- 20161128 稲の脱穀
- 20161123 稲の脱穀
- 20161119 タマネギの植え付け
- 20161116 能勢電1700
- 20161112 柿取り
- 20161112 朝霧
- 20161104 稲刈り
- 20161101 稲刈り
- 20161030 稲刈り開始
- 20161027 稲刈りの前に
- 20161023 赤と緑のアフリカンシチュー
- 20161018 稲の刈り旬