おそらく梅雨前最後の快晴、無駄とは思いつつも全体を鳥よけネットで覆い、余った部分を使って下からの攻撃にも対処する。実際こんなことしても無駄である。鳥達はわずかな隙間をかいくぐり、そこに集中して穴を開け、ネットの内側を自由に移動する。裸で置いておくよりちょっとはマシかなという程度の効果しかない。従って長く干すことはできない。さらに雨が降る。とりあえず干したら、雨の止み間をついて脱穀し、穀物貯蔵庫に放り込んでおく。梅雨が明けて強い日差しが来たら、改めて網戸に広げて干す。
【関連する記事】
- 20161224 丹波黒大豆の選別
- 20161221 ウコン干し
- 20161220 シーズン終了
- 20161213 ふと気がつけば・・・
- 20161212 黒豆の脱穀
- 20161207 干し芋づくり
- 20161202 豆・・・豆
- 20161128 脱穀を終えて
- 20161128 稲の脱穀
- 20161123 稲の脱穀
- 20161119 タマネギの植え付け
- 20161116 能勢電1700
- 20161112 柿取り
- 20161112 朝霧
- 20161104 稲刈り
- 20161101 稲刈り
- 20161030 稲刈り開始
- 20161027 稲刈りの前に
- 20161023 赤と緑のアフリカンシチュー
- 20161018 稲の刈り旬