梅雨の晴れ間を利用して、すばやく乾きものの処理をしておく。まずはソラマメとエンドウの実取り収穫。
エンドウは一部青いものが残っているので、柵を撤去するまでその株は温存し、他は株ごと抜き取りながら収穫。
とちり会えず並べて干し、莢が乾くのを待って実取りする。
引き続き、生育不良のため早取りして取り込んでおいた玉ねぎとニンニクを吊るす。
【関連する記事】
- 20161224 丹波黒大豆の選別
- 20161221 ウコン干し
- 20161220 シーズン終了
- 20161213 ふと気がつけば・・・
- 20161212 黒豆の脱穀
- 20161207 干し芋づくり
- 20161202 豆・・・豆
- 20161128 脱穀を終えて
- 20161128 稲の脱穀
- 20161123 稲の脱穀
- 20161119 タマネギの植え付け
- 20161116 能勢電1700
- 20161112 柿取り
- 20161112 朝霧
- 20161104 稲刈り
- 20161101 稲刈り
- 20161030 稲刈り開始
- 20161027 稲刈りの前に
- 20161023 赤と緑のアフリカンシチュー
- 20161018 稲の刈り旬