雨かと思えば晴れ、晴れかと思えば土砂降りで、空模様に翻弄されまくるこの時期、予報に反して今日は晴天で空気も爽やかなので、小麦を大々的に干し、大根の実を剥いて種取り、そしてソラマメの鞘剥き・・・
エンドウはええ感じに仕上がってきた。
ソラマメの鞘も午前中でカラカラにひび割れてきたので、先ずは筵に広げて砧で叩き、唐箕で飛ばしてみたのだが、粉々になった鞘で実が汚れるので、それを掃除する手間を考えると面倒でも一つずつ剥いたほうが楽。
【関連する記事】
- 20161224 丹波黒大豆の選別
- 20161221 ウコン干し
- 20161220 シーズン終了
- 20161213 ふと気がつけば・・・
- 20161212 黒豆の脱穀
- 20161207 干し芋づくり
- 20161202 豆・・・豆
- 20161128 脱穀を終えて
- 20161128 稲の脱穀
- 20161123 稲の脱穀
- 20161119 タマネギの植え付け
- 20161116 能勢電1700
- 20161112 柿取り
- 20161112 朝霧
- 20161104 稲刈り
- 20161101 稲刈り
- 20161030 稲刈り開始
- 20161027 稲刈りの前に
- 20161023 赤と緑のアフリカンシチュー
- 20161018 稲の刈り旬