一連の田植え関連作業に手を取られ、畑の方はどうしてもという作業以外は疎かになりがちなのである。合間を見てなんとか手当てしてきたものもあり、放置された結果消滅して諦めたものもある。白さつまいも「イズミ」は例年生死の境目を彷徨い、昨年は全滅したのであるが、今シーズンは元気に活着した模様。
4/22に植え付けたウコンの葉が出ていた。初めて見た。それにひきかえ、同時に植え付けた日本のショウガはまだ姿を現さない。植え付けから2ヶ月以上経過しているので諦めて他に転用するか、しかし種ショウガに3千円もブチ込んだので未練はある。
トルコ原産白ズッキーはとても元気。
アブラムシにやられながらも青息吐息で生き延びたケール、冬越しして二年目の夏を迎える。
これは何年生き延びているかわからないほど長命のキャベツ、千切り収穫で延々と頂き続けている。
まあ要するに手入れが行き届かんわけですわ。
【関連する記事】
- 20161224 丹波黒大豆の選別
- 20161221 ウコン干し
- 20161220 シーズン終了
- 20161213 ふと気がつけば・・・
- 20161212 黒豆の脱穀
- 20161207 干し芋づくり
- 20161202 豆・・・豆
- 20161128 脱穀を終えて
- 20161128 稲の脱穀
- 20161123 稲の脱穀
- 20161119 タマネギの植え付け
- 20161116 能勢電1700
- 20161112 柿取り
- 20161112 朝霧
- 20161104 稲刈り
- 20161101 稲刈り
- 20161030 稲刈り開始
- 20161027 稲刈りの前に
- 20161023 赤と緑のアフリカンシチュー
- 20161018 稲の刈り旬