梅雨明け三日という言葉がある。さっそく穀物類を日に干す。
友人のご子息がアレルギーでお悩みという。ドクダミが効くそうなので、中庭になんぼでも生えてるやつをまずはざっと刈って干しておく。連続三日ほどかかる。
羨ましいほど力強く屹立するトルコ原産白ズッキーSakiz Kabak。
命をつなぐ。「べんりな」というアブラナ科の葉物野菜。
蒔きなおして手元で管理したら、やはりちゃんと結果が出た。
トルコ風焼きなすにしてみる。日本の焼きナスとの違いは、焦げ臭を生かして水に取らないこと。
これをタタキのように細かく叩いて風味を出し、塩胡椒とオリーブ・オイル、レモンなどの酸味や唐辛子の辛味でいただく。勝手気ままに付け合わせ、鶏の唐揚げをメインに、近頃友人たちの間で話題になったスベリヒユの天ぷら・・・
昼から草刈り、畦に生えるならまだしも、土の固い土手に力強く根を張って育つ稲、たぶん苗取りの時に弱々しくて放棄されたものか。すごいやつ。こんなやつもいるから百姓は辞められない。
うわ、ジャガイモが青葉のまま匍匐前進しはじめた !! こんなん初めてや。
【関連する記事】
- 20161224 丹波黒大豆の選別
- 20161221 ウコン干し
- 20161220 シーズン終了
- 20161213 ふと気がつけば・・・
- 20161212 黒豆の脱穀
- 20161207 干し芋づくり
- 20161202 豆・・・豆
- 20161128 脱穀を終えて
- 20161128 稲の脱穀
- 20161123 稲の脱穀
- 20161119 タマネギの植え付け
- 20161116 能勢電1700
- 20161112 柿取り
- 20161112 朝霧
- 20161104 稲刈り
- 20161101 稲刈り
- 20161030 稲刈り開始
- 20161027 稲刈りの前に
- 20161023 赤と緑のアフリカンシチュー
- 20161018 稲の刈り旬