梅雨明け後の田畑の観察、まずは新畑脇田のサリークイーンと、右端の豊里。
古茅を積んでそれをかき分けて田植えする方法が功を奏したのか、草は生えているものの稲を凌ぐほどに蔓延ってこない。スポット的な修正のみで様子を見る。
畑の方、茨城から土地の固定種である「黒花豆」を送ってきたので、植え付け用に番外畝、急の田んぼの土手を除草して表面のみ耕して、先に柵を立てておく。種蒔きは盆の前後。
ナス科3畝、トマトとその奥韓国唐辛子、真ん中は苗が混じったがタイの唐辛子とハラペーニョ、右はトルコのナス。所々にこぼれ種の大根が育っている。
赤花豆、花が咲いているのは去年のこぼれ種、去年育ったものは一昨年のこぼれ種、がなかなか実がつかないので、ためしに別途育苗して植え付けてみた。
もとウズベキスタンの中型トマト、6株ほどにしとくつもりだったのだが、脇芽が元気なので、つい親心で植え付けてしまったら、ほどなく活着。
韓国の唐辛子、ちょっと小さいまま足踏みすぎる。
育苗ポットのラベルをカラスにほじくり出されてどれがどれだったかわからなくなった唐辛子、タイのものとハラペーニョだったはず。
5年前から種取りしているトルコのナス。大きいものは支えが必要になってきた。
【関連する記事】
- 20161224 丹波黒大豆の選別
- 20161221 ウコン干し
- 20161220 シーズン終了
- 20161213 ふと気がつけば・・・
- 20161212 黒豆の脱穀
- 20161207 干し芋づくり
- 20161202 豆・・・豆
- 20161128 脱穀を終えて
- 20161128 稲の脱穀
- 20161123 稲の脱穀
- 20161119 タマネギの植え付け
- 20161116 能勢電1700
- 20161112 柿取り
- 20161112 朝霧
- 20161104 稲刈り
- 20161101 稲刈り
- 20161030 稲刈り開始
- 20161027 稲刈りの前に
- 20161023 赤と緑のアフリカンシチュー
- 20161018 稲の刈り旬