ほぼ一ヶ月ぶり、いやそれ以上待たされた秋晴れ。重く淀んだ空気がすっかーーーんと上に抜けた。
まずは湿気ていた穀物を順番に天日に干す。
晩稲の稲刈りのために田んぼの水を抜く。
今年は中手の天日干しは悲惨だったが、晩稲はるんるん。ここは「サリークイーン」ぽつぽ見える背の高いのは去年のこぼれ種の「タイの香り米」。
赤米「神丹穂」の養生も成功。
畑もるんるん。丹波黒大豆の枝豆が最盛期を迎えつつある。
ターメリックの原料となる「秋うこん」開花。
良いことずくめではない。白菜はこの通り、一ヶ月半経過しても植え付け時から育たず、虫に食われて葉脈標本状態。
【関連する記事】
- 20161224 丹波黒大豆の選別
- 20161221 ウコン干し
- 20161220 シーズン終了
- 20161213 ふと気がつけば・・・
- 20161212 黒豆の脱穀
- 20161207 干し芋づくり
- 20161202 豆・・・豆
- 20161128 脱穀を終えて
- 20161128 稲の脱穀
- 20161123 稲の脱穀
- 20161119 タマネギの植え付け
- 20161116 能勢電1700
- 20161112 柿取り
- 20161112 朝霧
- 20161104 稲刈り
- 20161101 稲刈り
- 20161030 稲刈り開始
- 20161027 稲刈りの前に
- 20161023 赤と緑のアフリカンシチュー
- 20161018 稲の刈り旬