ひきつづきまして米糀のチェック・・・今回も良い状態に出来上がってきたので、予定通り明日、鶴の子大豆の味噌を仕込みます。2/11 (日) 10時より15時まで。昼食ご持参ください。JR神鉄道場駅送迎可。参加無料。ご覧になりたい方はどうぞ。原料持ち込んでいただければ一緒に作れます。市販の材料でできます。乾物の大豆・乾燥米糀・塩を重さの比率で2:2:1になるように用意していただき、大豆は水に浸けて十分にふやかし、水を切ってからお持ちください。あとはこっちでできます。また、あわせて次の米麹の仕込みに入りますので、やって見たい方はどうぞ、私の「五日糀」でよければ、1kg仕込む分を\200でおわけします。次回は2/18 (日) 、ソラマメ味噌の仕込みです。一ヶ月前に塩漬けにしたイワシが良い状態になっていますので、キムチ用薬念醤の仕込みと白菜のキムチ本漬けも、できればやります。こちらも見学無料。一緒に作りたい方は、準備がありますのでご連絡ください。
【関連する記事】
- 20181229 キムチ作りのご案内
- 20181215 シーズン終了
- 20181202 緑糯
- 20181130 籾摺機清掃
- 20181129 脱穀籾摺
- 20181126 足踏脱穀機踏み抜きの巻
- 20181125 終了間近
- 20181118 芋掘り
- 20181111 稲刈三昧
- 20181102 稲の刈り旬は
- 20181027 干しまくる
- 20181018 枝豆を主食に
- 20181014 ひたすら乾かす
- 20181006 このイナカモン
- 20180924 「神丹穂」最盛期
- 20180914 彼岸花
- 20180907 シーズン後半スタート
- 20180907 三昧
- 20190904 台風通過
- 20180904 明治時代の唐箕