ポット苗もだいぶ極まって来たんで、ぼちぼちウリ科から定植して行きましょか・・・トルコ原産の白ズッキーと中国新疆原産の多分同じ種類のウリは、天ぷらによし炒めてよし、シチューにして美味、淡白な風味と味の吸収の良さをを生かしていろんな料理に使えます。日本では非常に珍しく、タネも希少価値で高価ですが、栽培してみたい方は苗作りますよ。めっちゃ元気なんで、つないでやってください。田んぼの方はぐるりの県取りを終えて、ちょっと畝幅の修正にかかってます。これを見て田んぼと思う人はまずいないでしょう。田んぼとは、こーなってあーなってこうなるもんだからです。ところがそーゆー風にしようとすると、田んぼ全体をまずは耕して、そこへ水を入れて耕して、泥が水の中を舞い上がったところで均等に押さえつけて水平な面を作らねばなりません。今では機械である程度楽にできますが、機械がなかった時代には牛に鋤を引かせて、次に丸太で押さえて面を作るわけです。人力でやるには、ひたすら泥の中を鍬で耕していって、大きなトンボで少しずつ平面を作っていくのですが、これで広い田んぼの水平を出すのは至難の技です。これをやらなければ田んぼができないものだという従来の農法の思い込みがあって、米作りを手の届かないものにしているのですが、実はそんなことをしなくても、半分畑のような形でも、工夫次第で米作りができます。私が溝を切っているのは、そこへ水を流して貯めるためのもので、耕さずに畑に近い状態で、この畝に田植えをして行きます。表土の上には、刈り取った草や稲わら、茅屑などが積み重なっており、これをかき分けて田植えをしていくわけです。まあ、おいおい読んで行っていただければわかるでしょう。田植えは6月後半なので、今はまだ土手や畦を作っている状態。ついでに田植えに使う枠の幅に合わせて、微妙にずれた溝を修正していってるわけです。引き続きこんな作業をします。
- 20181229 キムチ作りのご案内
- 20181215 シーズン終了
- 20181202 緑糯
- 20181130 籾摺機清掃
- 20181129 脱穀籾摺
- 20181126 足踏脱穀機踏み抜きの巻
- 20181125 終了間近
- 20181118 芋掘り
- 20181111 稲刈三昧
- 20181102 稲の刈り旬は
- 20181027 干しまくる
- 20181018 枝豆を主食に
- 20181014 ひたすら乾かす
- 20181006 このイナカモン
- 20180924 「神丹穂」最盛期
- 20180914 彼岸花
- 20180907 シーズン後半スタート
- 20180907 三昧
- 20190904 台風通過
- 20180904 明治時代の唐箕