毎日の足に使い倒しとる愛用の白い自転車「Neige blanche」のオーバーホール。チェーンとギアはほぼ限界で、もうガシャガシャ異音しまくっとったんで交換、タイヤはもうちょい行けそうなんで温存、ブレーキ系統は毎年交換、ベアリング周りは全て洗浄してグリスアップ・・・ま、毎年やってることやが楽しいね。本来農閑期に済ませとくつもりやったんやが、ついつい遅なってもて、ほんまに農閑期なんてあっちゅう間や、キムチ仕込んで味噌漬けて醤油やなんかで麹菌と格闘しとったらイカナゴが泳いできよる。もうこれが来たらアウトや。あっちゅう間にジャガイモや種籾の心配せんなん。頼むから俺に安息の時をくれ・・・で、後のギアを外したついでに、まえから直そう直そうと思て時間がなかったチェーンラインの調整・・・まあ要するに、前のギアと後のギアの位置が合ってないことなんやが、今回改めて計測してみると、だいい4mmほどのズレがある。それでも支障なく走れてるのは、シングルギアとはいえ多段変速用のナロウチェーンとギアを使っているからで、多段ギアの幅分だけはラインがずれとっても問題ないわけです。でもまあ、せっかくシングルに割り切ったんだし、ちゃんとライン合わせてダイレクトな力の伝達を感じたかったので、めんどくさいけど精密に計測することにした。要するに、車体のフレームの中心から、それぞれのギアがどれだけ出ているかを計測するわけで、ノギスを使います。方法は、前のギアは、フレームの太さを測って2で割り、フレームとギア板との最短距離を測って合算すれば良い。後は、フレームエンドの幅を測って2で割り、エンドからギア板の同じ側までの距離を測って差し引けば良い。両者の差が修正すべき値となり、約4mmであった。4mmを前のギアにワッシャを入れて修正するわけにもいかないので、後のギアにスペーサを入れることを考えた。で、たまたま手元に前に修理した自転車から外したボトムブラケットのアウターリングがあってたので、試しに嵌め込んでみようとして驚いた。なんとネジ山が全く同一なのである。長年自転車をいじっているが、これには全く気づかなかった。厚みもほぼ4mm、即装着して発射・・・失礼、発車した・・・うんうん・・・まさにダイレクト・・・立った・・・いや、たった4mmのズレを解消しただけでこの違いはなんだ ??
- 20200830 カリーナちゃんようやく退院
- 20200718 カリーナちゃんオーバー・ヒート
- 20200506 Neige Blanche
- 20200430 愛車カリーナちゃん最後?の車検
- 20200110 Pearl Modern Jazz Drumset
- 20191108 自転車を可愛く !!
- 20191003 Pearl Speed Pedal
- 20190525 カリーナちゃん帰還
- 20190226 カー・アンテナ交換
- 20190220 自転車再塗装
- 20190215 自転車メンテナンス
- 20190207 惚れ治すカリーナ
- 20181217 カリーナちゃんのワイパー
- 20180223 ウッド・デッキ新調
- 20171129 Kilimanjaro
- 20170323 Pearl Modern Jazz
- 20161105 カリーナちゃんミラー
- 20161014 カリーナちゃんの窓にチュ
- 20170203 carinaとやむさい
- 20160908 jakilokole